【懐古厨】僕がクリアしたことがあるレトロゲーム【オススメ】
突然ですが、僕はゲームが好きです。
大人になった今でも暇があるとゲームをします。
最新のゲームをしたり、レトロゲームをしたりします。
レトロゲームをやっていると子供の頃のことを思い出せて楽しいです。
そんな思い出を僕の中に育んでくれたレトロゲームたち。
今回はそんな愛すべきレトロゲームの中から僕がクリアしたことがあるゲームを紹介したいと思います。
僕がクリアしたことがあるレトロゲーム
クリア1、イース1&2
日本ファルコムが生み出した傑作アクションRPGです。
赤毛の青年・アドルが大活躍するゲームです。
いろいろなハードで発売されていたゲームです。
僕が好きなイースは『PCエンジン (PCE) CD-ROM2』で発売されたイースです。
発売当時、大容量を生かしたグラフィックと音楽に度肝を抜かれたのを覚えています。
当時プレーしていた僕はフィーナという女の子に恋をしました。
この娘がフィーナです。可愛いでしょう。
当時僕はこの娘と結婚したいと思うくらい彼女のことが好きでした。
フィーナは女神様。
こんな女神様とイチャイチャできたらどんな幸せだろうかと何度妄想したかわかりません。
そんな破廉恥な妄想をしてしまうくらいフィーナのことが好きでした。

アドルさん、ときどきでいいから思い出してください。私のような女の子がいたってことを
ゲーム中でフィーナが言ったセリフです。
このセリフを聞いたとき、『ああ、フィーナはアドルのことが好きだったんだな』と思って思わず涙ぐんでしまいました。
同時にこんな可愛い女の子に愛されているアドルに激しい嫉妬も覚えました。
僕は今でもときどき思い出しています。フィーナのような女の子がいたってことを。
以上、僕の厨二病全開の過去をお話させていただきました。
ご清聴ありがとうございます。ぺこり。
あっ、ちなみにPCエンジン版のイース3もクリアしたことがあります。
イース4もPCエンジンで発売されたのですが、こちらはクリアしてません。
あっ、さっきのフィーナのセリフですけど、似たようなセリフをどこかで聞いたことがあるなと思って考えてたんですけど、思い出しました。
FF10のユウナのセリフです。

いなくなってしまった人たちのこと、ときどきでいいから思い出してください。
良いセリフはアレンジされて使われるということですね。
死ぬ間際、好きな女性に向かって僕はこう言いたいと思いました。

ときどきでいいから思い出してください。僕のような夫がいたってことを
重いですかね。このセリフ。
女性の方、どう思いますか?
ちなみに僕に妻はいません。彼女もいません。
寂しい・・・彼女募集中です。
こんな中二病の過去を持つ僕を愛してくれる僕を包み込むように愛してくれる女性、待ってます。
クリア2、ミネルバトンサーガ ラゴンの復活
ファミコンで発売されたRPGです。
シナリオ、システム、音楽。どれもすばらしかったです。
とくに音楽は本当にすばらしかったです。
今でもときどきこのゲームの音楽を聴き、昔を懐かしむことがあります。
特に好きな音楽はフィールドの音楽とラストダンジョンの音楽です。
この2つの音楽を聞くともう一度ミネルバトンサーガやりたいという気になります。
ファミコンミニにミネルバトンサーガを収録してくれればいいのに。
何度そう思ったかわかりません。
任天堂さん。どうしてミネルバトンサーガを収録してくれないんでしょうか?
僕の好きなファミコン探偵倶楽部も収録してくれないし。続編もでないし。
あっ、思わず愚痴ってしまいました。すいません。
話を戻します。
このミネルバトンサーガはほとんどの敵から100%逃げられます。ほんの一握りの敵だけ逃げられない。あとの敵は100%逃げられる。
そういうシステムのゲームなんです。
ドラクエ2のロンダルキアの洞窟で敵から逃げられずに全滅して泣いた人。たくさんいると思います。
そんな辛い思いをこのミネルバトンサーガはほとんどしなくてすむのです。
どうです?素敵なゲームだと思いませんか?ほとんどの敵から100%逃げられるゲーム。魅惑的だと思いませんか?
思った方はぜひプレーしてください。
あっ、ちなみにこのゲーム、エンカウント率高いですw
しかも後半、ロンダルキアの洞窟より長いダンジョンがありますw
そのダンジョンのエンカウント率がハンパないですw
そのダンジョンだけエンカ率高めに設定してあるんじゃないかと思うようなエンカウント率ですw
ほとんどの敵から100%逃げられるシステムじゃなかったらぜったいクリアーできないゲームなんじゃないかと思うくらいのエンカウント率とダンジョンの長さですw
本当に笑えるほどの高難易度のダンジョンですw
その高難易度にチャレンジしたいと思いませんか?
したいと思った人。『いつやるの?今でしょう』の精神で頑張ってください。
クリア3、ファミコン探偵倶楽部
ファミコンのディスクシステム用ソフトとして発売されたゲームです。
『消えた後継者』『うしろに立つ少女』
どちらもホラー色の強いアドベンチャーゲームです。
僕的には消えた後継者のほうが怖かったし、好きです。
死者が蘇る村。恐ろしい伝承。次々と起こる殺人事件。
本当に怖いゲームです。小学生がプレーすると夜1人でトイレに行けなくなるほどの怖さです。
とくに訳あって死者が眠るお墓を掘り返すシーンは本当に怖いです。
ホラー好きな人にはぜひこのゲームをプレーしてほしいなと思います。
あなたは死者が蘇ると思いますか?思いませんよね。でもこのゲームをプレーしたときその考えが変わってしまうかもしれませんよ。
もしかしたら死者は蘇るのかもしれないと思ってしまうかもしれませんよ。
そんな不可思議な体験ができるかもしれないこのゲーム。ぜひプレーしてみてください。
犯人はヤス
みたいな展開を見れるかもしれませんよw
ちなみにポートピア連続殺人事件はクリアしてません。クソゲー認定してやめてしまったんです。
友達に借りてプレーしたんですが、2時間くらいで飽きてしまいました。
「なんだよこれ!クソゲーじゃん!」と思ってやめて、次の日、友達に返してしまいました。
以来、このポートピアを一度もプレーしたことがありません。
たぶんこの先もプレーすることはないと思います。
あっ、ポートピアが『かまいたちの夜』みたいに大胆なリメイクされたらプレーするかもしれません。
ちなみにこの『かまいたちの夜』リメイク版、僕は購入してクリアしました。面白かったです。
自分で読まないのは楽だなと思いながら楽しくプレーしてました。
でも、このリメイク版、不評なんですよね。僕は面白かったのに。
大事な思い出の作品を冒涜された気持ちになった人がたくさんいたということなのだと思います。
FF7のリメイク。かまいたちの夜のような批判にさらされないといいなと思いました。
クリア4、弟切草
かまいたちの夜の話題が出たので、弟切草のことも書いておこうと思いました。
弟切草はサウンドノベルシリーズの第一弾です。第二弾はかまいたちの夜です。
サウンドノベルとは、音楽や効果音や絵のある小説のようなものです。
臨場感のある効果音やリアルな絵が小説的物語の進行を盛り上げてくれます。
僕はミイラが登場するシーンのリアルさにおしっこ漏らしそうになりましたw
弟切草は実在する植物の名前です。
この植物の花言葉は「怨み」ですが、このゲーム内では「復讐」になっています。
この花言葉の由来は、京都に伝わる民話の中に秘伝の薬の秘密を漏らした弟を兄が切り殺し、その返り血が葉の模様になったという話が由来だそうです。
兄が弟を殺す。その返り血が植物の葉に付着する。その付着した血が葉の模様になった。その植物を弟切草と呼ぶようになった。
『切られた弟の血が付着した草』だから弟切草と呼ばれるようになった。
という伝承があるらしいです。
この話を信じる信じないは、あなた次第です。
こんな恐ろしい由来のある弟切草がタイトルになっているこのゲーム。怖いです。とても怖いです。
ファミコン探偵倶楽部より怖いかもしれません。
夜に1人でおしっこに行けなくなるくらいの恐怖を感じたい人はぜひこのゲームをプレーしてみてください。
あっ、このゲーム怖いだけじゃなく、感動できる話もたくさん登場します。ああ、その話を思い出すだけでも涙が・・・
弟切草はこんなゲームです。どうです。プレーしてみたくなったんじゃないですか?
クリア5、ゼルダの伝説
皆さんご存知のゼルダの伝説です。アクションRPGの金字塔と言っても過言ではないゲームです。
僕は今も昔もアクションが苦手なので、このゲームをクリアするのにすごく時間がかかりました。
僕の技量はスーパーマリオもなんとかクリアできるレベルです。スーパーマリオ2は今だにクリアできないレベルです。
今、スーパーマリオ2をプレーしたら腹を立ててコントローラーを壁に投げつける自信があります。
技量の低く、キレやすい。
僕はそんな性格です。
今、友達とアイスクライマーやったら本気でケンカする自信あります。
桃太郎電鉄で貧乏神を押し付けられたらゲームソフト破壊する自信があります。
僕はそんなヒステリー持ちの人間です。
でも車の運転はすごく安全運転ですので安心してください。ちなみに僕の免許、ゴールド免許です(ドヤ顔)
ゼルダをクリアーするまでにも何度もキレそうになりました。コントローラーを何度も壁に投げつけそうになりました。
そんなキレそうになりそうにながらもキレずにクリアーしました。だからクリアーしたときの達成感はハンパなかったです。
『大迫ハンパねー』よりハンパなかったと思います。
ああ、あのときの達成感。目を閉じるとそのときの達成感をありありと思い出すことができます。
あの豚野郎(ガノン)を倒したときの喜び。たぶん一生忘れないと思います。
あっ、続編のリンクの冒険をクリアしたときもすごく嬉しかったです。でも、ゼルダの伝説をクリアしたときよりは喜びレベルが低かった気がします。
クリア6、ドラゴンクエスト3 そして伝説へ
かつてドラクエ狩りという社会問題を惹き起こした人気RPGです。

ようよう、兄ちゃん。ドラクエ3寄越しなよ。寄越さないと痛い思いすることになるよ。痛い思いしたくないだろ。だったらさっさとドラクエ3寄越せよ。ほら、早く・・・早く寄越せやコラー」
という感じのドラクエ狩りが日本中で頻発していたらしいです。
怖いですね。僕はドラクエ狩りにも親父狩りにも遭ったことがありません。
あっ、親父狩りには遭いそうになったことがあるかもしれません。
僕が20代前半の頃、2人組の女子高生に逆ナンパされたことがあります。
僕は友達との約束があったので、女子高生たちの誘いを断りました。
今思えばあれば親父狩りをしている女子高生だったのではないかという気がします。
だって僕は逆ナンパされるようなタイプの男ではなかったですから。確実にあれば親父狩りだったと思います。
よかった・・・誘いに乗らなくて。もし、誘いに乗っていたら今頃、僕は女子高生たちの奴隷になっていたかもしれません。
みなさん、女子高生の奴隷になりたくなかったら安易に女子高生の誘いに乗らないほうがいいですよ。
世の中にはこんな感じの腹黒い女子高生がいます。
だから安易に女子高生の誘いに乗らないほうがいいですよ。
話が脱線してしまいました。
ドラゴンクエスト3、略してドラクエ3。
僕はこのゲームをクリアしたことあります。レベル60くらいで。
普通の人はレベル40くらいでクリアできるゲームです。でもゲーム下手の僕はレベル60まで上げないと倒せませんでした。
だってゾーマ強すぎるんだもん。光の玉使わない状態のゾーマは。
光の玉の存在を知らなかった僕は、何度も強いままのゾーマに戦いを挑み負けました。
結局、友達に光の玉の存在を聞き、ゾーマを弱体化させ、倒しました。すごく楽に倒せました。今までの苦労は何だったんだというむなしさを感じたのを覚えています。
それでもエンディングを見たときは感動しました。エンディングの音楽は今でも聴くくらい好きです。名曲だと思ってます。
良い音楽ですね。本当に。うっとり。ああ、ゾーマに苦戦していたあの頃を思い出す。あっ、涙が。ぽろりっ。
あっ、ちなみにドラクエ1もドラクエ2もクリアしたことあります。
ロンダルキアの洞窟、今思い出しても辛い気持ちになります。あの洞窟のせいで何度悪夢を見たことか。
ドラクエ1のロトの印が見つからなくて、何度心が折れそうになったことか。
ドラクエシリーズプレーしていて何度心が折れそうになったかわかりません。でもクリアした。それは僕に頑張ればできるという心を育くんでくれました。
ありがとうドラクエ。僕の心を育ててくれて。
ゲームは百害あって一利なしと言う人がいますが、僕はそう思いません。
ゲームにもちゃんと利はあります。人生に役に立つ利が。
(僕、今、すごい良いこと言ったような気がする。誰か褒めてくれると嬉しいな)
ーーーーーー
※随時更新中!まだまだ紹介したいゲームがたくさんあります。乞うご期待?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません