『健康に良さそうだけど実は健康に悪いこと。逆に健康に悪そうだけど実は健康に良いこと』を紹介します。
健康に良さそうだけど実は健康に悪いこと
悪いこと1、早起き
「『早起き』が健康に良いものだと思っているのならば、それは大きな間違いです。朝6時に起きて、日課のジョギングを1時間ほどこなしてから、余裕をもって会社に向かい、9時から仕事に取りかかる。誰もが理想的だと考えるそんな生活が、重大な病気を引き起こし、命取りになることもあるのです」
と、ポール・ケリー博士は語った。彼は英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員です。睡眠研究のスペシャリストです。
さらにケリー博士は語る。
「世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析して、年齢層ごとの推奨すべき起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出すことに成功しました。それによれば、個人差はあるものの、起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、高年期(65歳以上)だと7時となっている」
「また起床後の活動開始時間は青年期11時、壮年期・中年期10時、高年期は9時が最適だと分かっています。この数値を見れば明らかなように、すべての年齢層の人に言えることは、6時よりも前に起床することは人間として本来あってはならないということです」
午前6時頃に起床して活動するのは、人間として間違った生き方。
そう博士は断言しました。
さらに博士はそういう間違った生き方をしていると病気になるリスクが高くなるとも断言しています。
「現時点でもすでにメタボリック・シンドロームや糖尿病、高血圧、より重篤な病気であれば、心筋梗塞や脳卒中、心不全などの循環器疾患やHPA(視床下部-脳下垂体-副腎皮質)機能不全によるうつ病などが判明しています」
以上のような病気になるリスクが上がるそうです。
博士の話を裏付けるようなデーターもあります。
7時以降にいつも起きている人(グループA)と6時以前に起きている人(グループB)を比べた結果、グループBのほうが心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患の発症リスクが最大で約4割、糖尿病やうつ病といったその他の病気に関しても2~3割高くなり、またその多くが重篤化しやすいという結果が報告されています。
早起きの習慣を見直さなければならないときが来たのかもしれません。
今の社会システムを改めないかぎり早起きの習慣を改めるのは困難ですが・・・
すべての企業がグーグルのようにフレックスタイム制を導入してくれれば、みんなが早起きしなくてすむようになるのに。
悪いこと2、寝過ぎ
寝過ぎは脳機能を低下させる
イギリスのウォーリック大学が50~89歳の男女約9,000人を対象に行った調査で、50~64歳の人では睡眠時間が6時間未満の人と8時間以上の人が、65~89歳の人では睡眠時間が8時間以上の人がそれぞれ7時間睡眠の人と比べて記憶力と意思決定能力が低下していることを明らかにしました。
ロンドン大学の調査でも、睡眠は長すぎても短すぎても脳機能に悪影響を与え、寝過ぎによって大脳が実年齢より7歳以上老化することが明らかにされていています。
睡眠時間が認知機能にどのような影響を与えるかを調べるために同大学が35~55歳の男女5,431人を対象に記憶力や語彙力などのテストを行った結果、7時間睡眠のグループが最もテストの結果が良く、6時間睡眠のグループが次点、さらに6時間未満と8時間以上のグループが続く結果となりました。
京都府八幡市教育委員会が全国学力テストと学習状況調査をした結果、睡眠時間が6時間未満と9時間以上の小学6年生、睡眠時間が8時間以上の中学3年生はテストの正答率の低いことを明らかにしました。
寝過ぎの原因の中には眠りの質が悪いという原因があります。
悩みがあったり、苦痛があったり、寝具が自分に適してなかったりすると眠りの質が悪くなります。眠りの質が悪くなると眠りが浅くなります。眠りが浅くなると、脳や体や心をきちんと休めることができなくなってしまいます。そのせいで7時間寝ても疲れがとれず、頭も体も心もだるいためさらに寝続けてしまう、寝続けてしまうことが多くなってしまう・・・
寝過ぎてしまう人の多くはこの眠りの質が悪いことが原因している場合が多いです。そして眠りの質の悪さが脳の機能低下の原因になっている場合が多いです。
心臓に負担を与える
2012年の米国心臓学会で発表された調査によると、毎晩8時間以上眠ると心臓疾患のリスクを高めるおそれがある。研究者グループはは3000人以上から得られたデータを解析して、長い睡眠時間の人は扁桃炎には2倍、冠状動脈不全には1.1倍かかりやすいことを明らかにした。
8時間以上の睡眠は中性脂肪を増やし、善玉コレステロールを減らすことが明らかになっています。中性脂肪が増え、善玉コレステロールの量が減ると動脈硬化が進行するリスクが高くなります。
この寝過ぎによって動脈硬化のリスクが高くなることが心疾患のリスクを高めていると推測できます。
糖尿病のリスクを高める
ケベックで行われた6年間にわたる調査によると、1晩で8時間以上眠る人は1晩で7〜8時間眠る人より2型の糖尿病か耐糖能異常の症状を発症しやすいことを明らかにした。
先に述べたとおり、寝過ぎは動脈硬化のリスクを高めます。動脈硬化が進行すれば、体全体の機能が低下します。体の機能が低下すれば摂取した糖分を処理する機能も低下します。そうなれば糖尿病になるリスクが高まります。
綺麗な血管・綺麗な血流を維持するためにも眠り過ぎには注意しましょう。
悪いこと3、朝ごはんにスムージーだけ飲む
スムージー。凍らせた果物や野菜などをシャーベット状にした飲み物です。
このスムージー、健康に良いと評判です。でも、間違った飲み方をすれば健康を害するリスクが上がります。
朝、スムージーだけを飲むも間違った飲み方のひとつです。
朝、ときどきスムージーだけを飲むなら健康を害するリスクにはならないのですが、スムージーだけを飲む習慣が身についてしまっている人は健康を害するリスクが高くなります。
朝、スムージーだけを飲んでいるとどんな健康を害するリスクが発生するのか?
それは老化しやすくなるというリスクです。
なぜ、朝、スムージーだけを飲んでいると老化しやすくなるのか?
それは噛まなくなるからです。
スムージーは飲み物です。だから噛む必要がありません。噛む必要がないために老化しやすくなってしまうのです。
私たちの体に備わっている若返りホルモンである”パロチン”は、噛むことで分泌量が増えるそうです。このホルモンが特に分泌されやすい時間帯が、朝なんだそうです。
朝、スムージーだけですませてしまうと老化予防効果のある”噛む”がゼロになってしまうため老化しやすくなってしまうのです。
また、寝起きの体に冷たい飲み物を飲むと、体を冷やし、代謝力が低下するリスクが高まります。代謝が落ちれば、老化しやすい体になってしまいます。
以上のように朝スムージーが習慣化すると噛む回数が減り、代謝力が低下するため、老化しやすい体になってしまいます。
噛むことには、老化予防効果の他に、肥満予防効果や脳機能活性効果や癌予防効果もあります。
悪いこと4、靴下をはいて寝る
寝るときに靴下をはいていると足が圧迫され、血液の流れが悪くなるリスクが高くなります。
冷え性の人が靴下を履いて寝て血流が悪化すれば、冷え性も悪化してしまいます。
悪いこと5、食後の運動
食後に運動すると、血液が筋肉に流れてしまうため、消化不良になるリスクが高くなってしまいます。消化不良になれば、膨満感や腹痛、胃痛になるリスクが高まります。
そんなリスクを高めないためにも食後の運動はしないで、ゆっくり食休みしましょう。食休みすれば、胃腸への血流がよくなり、消化力がアップさせることができます。
悪いこと6、夕方以降にうたたねをする
帰宅時の電車の中でうたたねする。空腹が満たされた夕飯後のうたたねする。会社帰りの自動車の中眠くなったので車を駐車しうたたねする。夕方旦那が帰ってくるまでの間うたたねする。
これらのうたたね。実は体によくないんです。理由は夜の眠りの質を悪くするから。
夕方うたたねして、夜眠れなくなった、なかなか寝付けなくなったという経験をしたことある人いますよね。
夜、眠れなくなったり、なかなか寝付けなくなると寝不足になってしまいます。寝不足になるとストレスを感じやすくなるし、怒りっぽくなるし、だるくなるし、いいことがありません。
夕方のうたたねが原因で睡眠の質が悪くなり、寝不足になり、寝不足特有の不快な思いをすることになる場合があるんです。
だから夕方のうたたねはお勧めできません。
夕方のうたたねはお勧めできませんが、昼間のうたたねはお勧めです。午後の仕事、休憩時間を利用してうたたねすれば午後の睡魔を解消できるし、疲労も軽減することもできます。
ちなみに午後2時に眠くなるのは人の生理現象のひとつだという説があります(アフタヌーンディップ現象説)。なので午後2時に眠くなったときは無理せずうたたねをしましょう。そのほうが体に良いです。あっ、でも、上司や先生に怒られるような状況でのうたたねはストレスの原因になるのでやめたほうがいいですよ。
健康に悪そうだけど実は健康に良いこと
良いこと1、空腹
イスラエルのバール・イラン大学研究チームは、「サーチュイン遺伝子」を活性化することで、マウスが約15%長生きするという研究結果を発表した。オスのマウスでは、平均寿命がそれぞれ14.8%と16.9%延びたという。
サーチュイン遺伝子は1999年に酵母から発見され、その後の研究でこの遺伝子を活性化すると、ショウジョウバエの寿命は30%、線虫の寿命は50%も延びることが判明している。
サーチュイン遺伝子とは“長寿遺伝子”“若返り遺伝子”とも呼ばれている。老化やがんの原因とされる活性酸素の抑制、病原体のウイルスを撃退する免疫抗体の活性化、全身の細胞の遺伝子をスキャンして修復するなど、さまざまな老化防止機能をもつと言われている。
「飢餓状態になると、サーチュインが活性化されることが判明しています。サーチュインが指令を出して、ミトコンドリアやタンパクの凝縮したものなど、細胞内にある老廃物を排除するオートファジーという機構が働き、細胞が若々しくなるのです」(金沢医科大学・古家大祐教授)
飢餓状態、つまり、空腹状態になるとサーチュイン遺伝子が活性化するそうです。
空腹によってサーチュイン遺伝子が活性化する理由
飢餓状態は生物にとって危機的状態です。そんな危機的状態に陥れば、防衛機能が働き始めます。さまざまな防衛機能が働き始めます。
サーチュイン遺伝子はその防衛機能のひとつとして働き始めるそうです。
空腹という危機的状態を少しでも改善するためにサーチュイン遺伝子は働き始め、空腹の進行度によってその働きを活性化するそうです。
つまり、空腹が酷くなるにしたがい、サーチュイン遺伝子の働きも活性化されるということです。
良いこと2、アルコールを飲む
カリフォルニア大学ロサンゼルス校のスティーブン教授が率いる研究チームは、少量のアルコールを与えられた線虫は、過度のストレス環境にさらされてもマイナス面での影響が最小限に抑えられ、通常の平均寿命である10~15日の倍になる20~30日まで寿命が延びることを明らかにした。
逆に多量のアルコールを摂取した線虫は、一気に寿命が縮まって早死にしてしまうこともを明らかにした。
アルコールは人間の緊張を緩和する効果があります。緊張が緩和されればストレスも緩和されます。ストレスが緩和されれば寿命が延びる可能性が高まります。
線虫だけでなく、人間のストレスも緩和し、寿命を延ばしてくれる可能性があるアルコール。そんな効能のあるアルコールには血行を良くする効果もあります。
ストレス解消効果、寿命アップの期待、血行促進効果。
以上の効能が適量のアルコールにはあるということです。
良いこと3、コーヒーを3~4杯飲む
ボストン大学とハーバード・メディカルスクールによる大規模な調査(9万人のアメリカ女性の食習慣と健康状態を26年間追跡調査)結果、一日に4杯以上コーヒーを飲む女性はコーヒーをまったく飲まない女性と比べ、痛風罹患率が57%も低いことが明らかになった。
今回の調査はアメリカの女性看護師を対象としたものです。日本人が対象ではありません。なのでこの調査結果を日本人の私たちが鵜呑みにするのは危険です。
でも、日本でも適量のコーヒーは体に良いと言われています。コーヒーが体に良い理由について詳しく知りたい方はhealth-kenkoo.com/コーヒーの10の効能をご覧ください。
適量は一日、3~4杯程度。それ以上飲むとカフェイン中毒になるリスクが高くなります。カフェイン中毒になると手がしびれたり、悪寒が走ったり、気持ち悪くなったりします。酷いカフェイン中毒になると死亡することもあります。統計的には中毒になるリスクは低いですが、飲みすぎれば中毒になるリスクは確実に上がるので注意は必要です。
このカフェイン中毒が最近、増えているそうです。詳しくはhttps://www.nhk.or.jp/をご覧ください。
コーヒーの適量は一般的には3~4杯ですが、カフェインに対する感受性が強い人は一杯飲んだだけでもカフェイン中毒の症状が表れる場合があります。さらに体調によってもカフェイン感受性は変化するし、年齢によってもカフェイン感受性は変化します。
自分のカフェイン感受性を把握することもカフェイン中毒にならないためにも必要なことです。
コーヒーをがばがば飲まず、ゆっくり味わって飲む習慣を身に着けましょう。そうすれば、コーヒーを飲んでいる途中、気分が悪くなったり、手がしびれたりしたとき、その時点で飲むのを中止することができますし、どの程度飲めば体調が変化するかも把握しやすくなります。
『コーヒーは味わって飲む』
この習慣を身につけましょう。
良いこと4、ため息をつく
「ため息をつくと幸せが逃げる」と言う説があります。これが本当か否かは僕にはわかりません。僕の経験則ですが、別にため息をついたからといって不幸せになったという実感はないです。まあ、幸せになったという実感もないですが。
嘘か真がわからない「ため息をつくと幸せが逃げる」説。残念ながら僕の周りにため息をついて不幸になった人がいないので僕にこの説を証明することは不可能です。科学者でも証明するのは不可能なような気がします。
でも、ため息が体に良いことは科学者によって証明されています。
「ため息は、バランスが崩れた自律神経の働きを回復させようとする、体の作用。いわば、機能回復のためのリカバリーショットといえます」
と、順天堂大学医学部教授で、自律神経の働きを研究する小林弘幸氏は言いました。
ため息が出るような状態のときは呼吸が浅くなっている。そのせいで血液の中の酸素が不足気味になってしまう。その不足を補うため、脳は交感神経を働かせて血管を収縮させることにより、血圧を上げ、全身への酸素供給を維持しようする。
自律神経には交感神経と副交感神経のふたつがある。この二つの神経がバランスよく活動することにより、人体の健康は維持されている。
でも、ため息が出るような状態は酸素供給を維持するために交感神経が活発に働くようになってしまう。
そうなると二つの自律神経のバランスが崩れてしまう。
ため息には、そのバランスの崩れを調節する働きがあるそうです。
「ため息は、この偏りを解消します。息を『ふーっ』と長く吐くことで、浅くなった呼吸が深くなり、副交感神経がしっかりと働くのです」と小林氏。
ため息はバランスの崩れた自律神経を安定させる効果がある。
こんな素晴らしい効果がため息があるんです。
「ため息をつくと幸せになる」説を信じて、ため息をつかないでいるのは損な生き方だと思いませんか?
そう思った方は積極的にため息をつきましょう。